高校生の為の各務原にんじん料理教室2018
親子で学ぶ食育講座【5/12(土)】
管理栄養学科の学生が、産学官連携で開発した「各務原にんじんのお菓子」を各務原航空宇宙博物館リニューアルオープニングイベントで販売!!
3月24日、25日の両日、各務原航空宇宙博物館のリニューアルオープニングイベントで、東海学院大学、各務原市、JAぎふ、各務原商工会議所の産学官連携のもとに開発した「各務原にんじん」を使ったお菓子を限定販売しました!!5種類を詰め合わせにてしたお菓子をお買い上げいただいた方に、なんと!紙ヒコーキの権威、アンドリュー・デュアー教授がこの日のために特別に設計した1分以上飛ぶ「飛燕ペーパークラフト」をプレゼントし大好評でした。両日とも15時には完売する大盛況となりました。
「各務原にんじん読本」できました!本学の取り組みが掲載されています。
各務原市内のスーパーなど店頭に並ぶ予定です。
リズミカルな「かかみがはらにんじんのうた」聞いてください!
本学と各務原市、JA岐阜、各務原市商工会議所と産学官の連携を締結した管理栄養学科。各務原ニンジンのメニュー考案に取り組んできた一環で、ニンジンのPRに一役買おうと本学、人間関係学部の菅野道雄教授が子ども向けの遊び歌を作りました。
各務原市「生涯学習・まちづくり」出前講座2018
JAぎふ発行 旬刊ミノリーノ 2018春号に本学の活動が掲載されました
「各務原市ご当地じまんまつり」で、かかみがはらニンジンを歌と踊りでアピール
各務原市川島の河川環境楽園・オアシスパークで、「犬山市・各務原市ご当地じまんまつり2018」が開催されました。地元で活動するダンスや太鼓などのサークルが出演する特設ステージに本学のコーラスサークルも出演しました。披露した曲はオリジナルソング「かかみがはらにんじんのうた」。市民の皆さんに広く親しんでいただけるよう、歌と踊りで披露しました。当日は、寒風吹きすさぶ屋外ステージでの演奏でしたが、学生たちの熱演に、来場された皆さんから温かい声援をいただきました。
市議会だよりに各務原にんじんが掲載されました

11月24日(いいにんじんの日)産学官連携各務原ニンジンのお菓子を販売しました!!
各務原市、ぎふ農業協同組合、各務原商工会議所、東海学院大学の産学官が4月より力を合わせ開発した、各務原市特産の各務原ニンジンのお菓子を11月24日(いいにんじんの日)に各務原市のピアゴで限定販売しました。各務原ニンジンをたっぷり使い開発したお菓子は、薬膳ケーキ、カステラ、クッキー、マフィン(アレルギー対応)を詰め合わせやばら売りで販売しました。
全部入った詰め合わせの箱には紙ヒコーキが作製できるキット付。世界的権威で40冊以上の紙ヒコーキの本を世界中で出版している東海学院大学のアンドリュー・デュアー教授がこの日の限定販売のために特別に設計!
食べた後も楽しめる紙ヒコーキキット付のこのセットは販売開始30分で完売となるほどまさに飛ぶような売れ行きでした。
今後は、各店舗でのお菓子の販売となります。是非各務原ニンジンのお菓子をお召し上がりください!!
東海学院大学と各務原市、ぎふ農業協同組合、各務原市商工会の産学官連携による各務原ニンジンの活動が新聞に掲載されました。
各務原市のサイト上でもご紹介いただいております。
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/webmagagine/021613.html
朝日新聞デジタルでもご紹介いただいております。
http://www.asahi.com/articles/ASKC85F66KC8OHGB009.html
11月1日
管理栄養学科の学生が産学官連携により各務原にんじんのお菓子を考案・販売開始しました!
今年4月、各務原市・ぎふ農業協同組合・各務原商工会議所・東海学院大学が、
「各務原にんじん」の更なるブランド化に向けて、産学官連携協定を締結しました。
東海学院大学の管理栄養学科が総力を結集して、21点ものお菓子を考案。
7月に本学で市内菓子事業者を招いた試食会を行い、参加した事業者が学生の考案したお菓子を
ベースにして、プロの技で美味しい商品に仕上げました。
ぜひ、足を運んで旬の各務原にんじんを味わってみませんか。
浅野健司市長と管理栄養学科の学生
ニンジンになりきって体操披露
各務原市役所を訪問
10月17日
本学と各務原市、JA岐阜、各務原市商工会議所と産学官の連携を締結した管理栄養学科。
各務原ニンジンのメニュー考案に取り組んできた一環で、ニンジンのPRに一役買おうと本学、人間関係学部の菅野道雄教授が子ども向けの遊び歌を作りました。
タイトルは「かかみがはらニンジンのうた」。
17日には各務原市役所を訪問し、学生が歌に合わせた体操を曲とともに浅野健司市長の前で披露しました。
振り付けを考案した山田美恵子講師と学生で体操を披露
7月24日 管理栄養学科
バリエーション豊富“各務原にんじんお菓子”ずらり並ぶ
「商品化に向けた試食検討会」
4月に各務原市とJAぎふ、各務原市商工会議所と産学官の連携協定を締結した本学の管理栄養学科。以後、特産の各務原ニンジンを使ったお菓子の商品開発に向け、1~4年生が授業で取り組んできました。
この日は各務原市内の和洋菓子店の店主らを招き、商品化に向けた試食検討会が行われました。ずらり並んだお菓子はシフォンケーキやクリームチーズ入りのニンジンスコーン、小麦や牛乳を使用せずアレルギーに配慮したコメッコマフィンなど、彩鮮やかなお菓子が21種類。業者は風味を確認しながら味見を一つ一つ丁寧にしていました。
試食会後の意見交換では「砂糖の種類を使い分け、アレンジしたい」「お菓子の種類によってニンジンの分量を工夫したい」「薬膳のケーキなど健康ブームには良いアイデア」のほか、少し手を加えるだけで商品化できる」などの講評をいただきました。
今後の商品化については、各務原市と業者との間で検討される予定です。
特産「各務原ニンジン」商品開発へ(管理栄養学科)
4月7日、東海学院大学が各務原市とJAぎふ、各務原市商工会議所と産学官の連携協定を締結。
締結式は各務原市役所で行われ、浅野健司市長、櫻井宏JAぎふ組合長、柳原幸一各務原商工会議所会頭、本学の神谷眞弓子学長が協定書を交わしました。
黒ぼく土壌に恵まれた市内では、2期作栽培され市内の農家が年間2700トンを出荷。3月にJAの選果場が完成し、生産拡大が期待され、地産地消を進めています。
協定では、管理栄養学科の学生がニンジンを利用した土産品などの商品開発、簡単に調理できるレシピを考案し、市内の飲食店でのメニュー化を目指します。
1:かかみがはらにんじんのうた(ロングヴァージョン) 楽譜
2:かかみがはらにんじんのうた(ショートヴァージョン)
3:ニンジン スキッ!! 楽譜