臨場感溢れる実習において、救急医療の未来を担う人材養成
救急医療は救いを求める119番から始まります。災害現場において、冷静な医学的判断のもと高度な救急救命処置を施せる「救急救命士」を養成します。臨床に長けた医師及び現場経験豊富な救命士による講義や災害現場を想定した実習等で高度なスキルや医学的な判断を養います。
国家資格取得に向けた授業並びに消防職員採用試験に対応した
カリキュラムを作成
「救急救命士」の国家資格取得及び消防職員採用試験合格を目標としており、その為、心理学に付加え、基礎医学から臨床医学に渡り、多くの実習を導入し、自然と高度な知識が身に付くカリキュラムを作成、また、近年の採用試験において、重要視されている面接試験等の指導も行います。
消防機関や医療機関に常駐し、行政や救急医療現場を体験し、
職業意識を身に付けます。
消防機関や医療機関において実務研修を受け、現場で活動する救急救命士や医療機関に従事する医師をはじめとする医療従事者達の活動を身近に感じる絶好の機会であり、これらの貴重な実務研修が就職後に必ず活かせます。
消防職員・自衛官・海上保安庁・医療機関など就職先は多彩。
就職先については、消防職員・自衛官・海上保安庁・医療機関などに多数採用され、近年、この国家資格は、多方面におき、ニューズも高まっておりますが、やはり、救急救命士の国家資格を有効に生かすのであれば、消防職員として勤務し、生命の危機にある傷病者を救うプレホスピタルケアの一端を担うことを強く勧めます。また、それのサポートを全面的に行います。
代表的なカリキュラム
シミュレーションⅠ~シミュレーションⅤ・シミュレーションⅦ |
---|
現場の救急救命士が救急出動において活用している最新の救急資器材を使用し、高度な救急救命処置(特定行為等)のスキルや現場での的確な判断力及び患者やその家族への接遇を身につける実習です。 また、この実習を元消防職員として現場で活躍していた講師や病院のERで働いていた講師が指導します。 |
救急自動車同乗実習 |
---|
近隣の消防本部において、24時間、実際に消防の仕事を経験させて頂き、将来の目標である消防業務を経験出来る実習です。 当然、「救急出動」があれば、救急車に同乗し、実現場へ出動も経験出来るので凄く内容の濃いものとなると思います。 |
病院内臨床実習 |
---|
救急病院や救命救急センターにおいて、240時間以上実際に病院で勤務し、その中で、医師など医療スタッフとのコミニューケーションの図り方などを経験し、また、救急隊が搬送して来た患者に対して医師が行う医療行為を見学、時にはその補助をさせて頂き、その中で、救急隊員として患者搬送中の症状の著しい悪化防止と生命の危機回避が出来るスキルアップを身に付ける貴重な実習です。 |
地方公務員(消防職員)採用試験対策講座 |
---|
地方公務員(消防職員)採用試験では、中学から高校までの学力及び一般知能分野の知識が問われます。 また、近年、小論文などの評価が大きくなっています。 そこで、3年生の夏期から、これらの採用試験に精通した本学の講師並びに個々の学生の学力及び適性を把握した担任講師とともに的確な学習指導などを行い、採用試験合格へと導きます。 |
救急救命士を目指すための到達目標
1年次 | 医療人としての自覚と、医学の基礎を身につける。 | 解剖学や生理学を中心とした基礎医学や、救急医学の本質、医学の発達、医療倫理などを概論的に学習。救急医療の意義や体制、プレホスピタルケアとは何かも学びます。 |
---|---|---|
2年次 | 専門分野に踏み込み、消防職への意識の高揚を図る。 | 学んできた基礎をもとに専門知識へ発展。各病態に応じた救急救命処置などの方法と効果を学びます。また、自治体消防本部職員(地方公務員)の業務についても学びます。 |
3年次 | 臨床医学の知識と技術を定着させ、実践感覚を養う。 | 知識と技術を確立し、実践力を体得。救急患者に対しての観察や緊急度・重症度の判断、医師からの直接的指示や包括的指示、メディカルコントロールなどを学習します。 |
4年次 | 資格取得と消防職員採用試験の合格を目指す。 | 救急救命士国家資格取得、自治体消防本部職員採用試験合格を目指し、地方公務員および社会人として求められる能力を養成。職員採用試験の模擬試験も行います。 |
卒業後 | 救急救命士が最もその技術や知識を活かせるのが、消防機関における救急隊員。消防署で働くための公務員試験合格を目指します。 消防士以外にも、病院・医療機関などに就職する選択肢もあります。 |